クライフ航海記
また寒くなってきましたね。
我が家では、かわいいデグーちゃんが3匹おりますので、お部屋の温度管理は徹底している今日この頃です。
今回は、我が家の末っ子デグーちゃんのお話をさせて頂きたいと思います。
うちには3匹のデグーがいまして、上からもかちゃん・しろなちゃん・めるちゃんといいます。
めるちゃんはまだ3ヶ月と子供なので、育ち盛りです。
もかちゃんとしろなちゃんは同じゲージで同居しているのですが、めるちゃんは体格差もあるので1人暮らしをしています。
ところでこのゲージの置き場所なのですが、2つ並べて置いていました。
めるちゃんは、まだ子供なのでなにも知らない状態だったのですが、となりのしろなちゃんのゲージの噛み癖が悪く噛むことを覚えてしまいました。
もちろんゲージを噛むことはデグーにとって良くありません。早いうちに躾をしなければと色々試してみたのですがなかなか効果がなく、ゲージの位置を変えてみました。
そうすると噛む回数が明らかに減ってきました。
躾をするということは大切ですが、やみくもに怒るのではなく、原因を追究し、その原因を取り除いてあげるということが大切だなと想いました。
その中で環境を変えてあげるということも一つの方法だと思います。
仕事でも、相手に対して何か改善してほしいときに改善方法を押し付けるのではなく、何故そうなってしまったのかの原因追求をし、あらゆる方面から解決策を探していくようにしたいと思います。
ところで、しつけと言うことで新卒時代に研修で教えて頂いた5Sというものを思い出しました。皆様ご存知でしょうか?
5Sとは「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「しつけ」の頭文字のSをとったもので、
・整理は要るものと要らないものに区別して要らないものを処分すること
・整頓は要るものを使い易い場所にきちんと置くこと
・清掃は身の回りのものや職場をきれいに掃除をして、いつでも使えるようにすること
・清潔は整理・整頓・清掃を維持し、誰が見てもきれいでわかりやすい状態に保ち、きれいな状態を保とうという気持ちにさせること
・躾は職場のルールや規律を守り、習慣づけること
です。
繁忙期になり、机の上が書類があふれたり、業務があふれてたりすると思います。
きちんと机の周り・業務の整理をおこなうようにしてこの繁忙期を乗り越えていきましょう。