クライフ航海記
皆さんは、こんにちは。
いかがお過ごしでしょうか??
最近暖かくなってきましたが、桜の開花情報を確認すると京都はまだのようですね。
ですが、この先1週間桜満開ラッシュということで3月末には桜をみることができそうです。
すごく楽しみです。
話は変わるのですが、先日銀行に行った際にNHKの番組が放送されていました。
どのような番組かというと、優しい言葉で自転車事故をなくしたいという内容でした。
自転車事故の8割は、自転車側にも違反があるとのことで、自転車が交差点での一時停止をきちんと守れば、事前に事故を防ぐことができるのではないかという番組でした。
それを防ぐために子供たちに意見を求めるというものでした。
その中で採用されたのか、カウンターみたいに、一時停止した回数が1、2、3、4って増えていく。
『計っています』って表示しておくと、みんな心がけてくれるかな」 「『ありがとうございました』って表示されたら、自分がやったっていう達成感もあるかなと思います」という内容でした。
何人目という人数があると自分ごとに思えて、普段なら見過ごしてしまうところも目に止まる、そしてありがとうと先にいわれると相手に良くしてもらってるから、自分もお返ししなければという気持ちが働くそうです。
注意喚起するのではなく、相手の善意に呼び掛けるという子供たちの考え方が素晴らしいなと思いました。
ありがとうって魔法の言葉でありがとうと言われて嫌な人はいませんよね。
負の感情をぶつけるのではなく、お礼を言い続けることで相手の意識を変えていく方法もいいかもしれませんね。