クライフ航海記
先日ですが、FP2級の試験を受験してきました。
今回は緊急事態宣言中ということで、受験することをとても悩みました。
試験は年3回あるのだし、次でもいいのではないかと思いましたが、彼がせっかく勉強したのにもったいないよ。
きちんと感染対策していけば大丈夫だよと言ってくれました。
また、行かないことは逃げることじゃないのかと言われ、はっとした気持ちになり会場に行くことを決意しました。
自分に対して、厳しい言葉を投げかけてくれる人は大切にしないとですね。
結果、試験に受験に行き、自己採点では合格点に届いていたので良かったのです。
今回2級の勉強をしてみて思ったのは、どの知識まで覚えることが出来れば合格できるのかということでした。
3級の時は答えが合っているか、合っていないかの判断をする問題だった為、おおよその知識があれば問題が解けました。
ですが、2級は4問択一形式の為、引っ掛けてくるような問題が多いように感じました。
その為、より深い知識が必要だったのですが、過去問ばかり解いていた私は頻出箇所ばかり覚えていました。
結果として採点結果は8割ほどの得点率で、この習熟度であれば宅建であったら不合格だったと感じました。
次は宅建試験に向けて勉強を始めています。
ネットで調べてみると勉強方法は様々ありますが、どれが正解かは人によって違うと思います。
答えのないものだからこそ、自分なりの答えを出せるように今までの経験と反省を活かし、勉強をおこなっていきたいと思いました。
コツコツは勝つコツという言葉があります。どんな勉強方法にしろ、少しずつ続けていくのが勝利を制するということです。
1週間で完璧にとしようとするより、1ヶ月かけたほうが身につきますよね。
勉強を習慣化できるようにしていきたいと思います。
そして、皆様に良いご報告が出来るように頑張ります。