クライフ航海記
こんにちは。
明日、3月3日は、ひなまつりですね。
1日早いですが、ひな祭りのお話をさせていただこうと思います。
ちなみに私のひな祭りの思い出ですが・・・・
子供の頃に大きい雛人形を祖父母に買ってもらいましたが、顔が怖いから飾りたくないと言ったのを今でも覚えています。
日本人形って独特の顔ですよね。
リアルだからこそ、子供目線でみると怖いなとなるのだと思いますが、今見てみると綺麗な顔をしているなと思います。
ところでどうして、ひな人形を飾るのか知っていますか??
雛人形は子供たちの代わりに病気や事故から守ってくれるとされているため、女の子が元気で幸せになるようにお祝いの気持ちや願いを込めて飾るそうです。
想いのこもったものってとても素敵ですね。
また、雛人形にまつわる面白い話を紹介させていただきます。
『ひな祭りが終わったらすぐに雛人形を片付けないとお嫁に行けない』などと言われています。
これは何故なのでしょうか??
これは『片付けをきちんと出来ないようでは、きちんとしたお嫁さんにはなれませんよ』というような意味合いを込めた言い伝えらしいです。
そう考えると片づけをしなさいといわれるより、お嫁に行けないよの言い方の方が片づけをしようという気持ちになりますよね。
昔からの教えや迷信って多くの意味があり、大切な教えや迷信がとても多い気がします。
危ない事に巻き込まれないために、と先人の思いやりさえ感じられるほど意味が込められていますので、機会がありましたら調べてみてください。