クライフ航海記
もう過ぎてしまったのですが、2月14日はバレンタインでしたね。
皆様は本命チョコ・義理チョコ・友チョコ・自分チョコなど、どなたかにチョコを送られましたでしょうか??
ちなみにですが、今年のバレンタインは我が家では手作りチョコをあげました。
毎年市販のチョコをプレゼントしてまして、その理由がチョコレートは市販のものがいいといわれていたからでした。
ですが、今年は手作りをサプライズでプレゼントしようと材料を買っていました。
隠していたのですが、材料を隠した場所をみられてしまい、その際に「今年は作るの?その板チョコのままでほしいな」と言われてしまいました。
この発言を皆様だったらどう思いますか?
たとえ思ったとしても、もっと言い方があるなと私は思いました。
私としても、相手にその言い方はひどいと伝えましたところ、理解し、作ったものを渡した時は喜んでくれました。
家族や近しい間柄の人に対して、人は考えずに物事を言ってしまう時があると思います。
もちろんそれに対して反論できればいいのですが、言えない人もいると思います。
言葉を選ぶときは注意しなければいけないと思った出来事でした。
また、仕事でも言い回しのひとつで誤解を受ける場合があると思います。
社長が前に仰っていたのですが、「誤解は必然、理解は偶然」という言葉があります。
内容としては、その人の「考え方」は、その人の「経験」に左右されます。ところが、自分と「すべて同じ経験をしている他者」はいませんから、「人と人が、100%理解し合えることは不可能」という話で、理解してもらえたらラッキーくらいで捉えましょうという話でした。
「ミス・コミュニケーション」が起こると、私たちは、つい相手のせいにしてしまいがちですが、「自分の伝え方が足りなかった」と思い、行動することで自分の業務環境がかわっていくことがあると思いますので、言葉選びに気を配っていきたいと思います。