代表取締役 唐津 自己紹介へ

「ワクワク」について ~航海3589日目~

2025/05/04(日) 代表取締役 唐津

日曜ブログの103回目。

ゴールデンウィークの真っただ中、

ごきげんいかがでしょうか?

 

混んでいる時に混んでいる所に行かない。

人混み嫌いを公言している自分としては当然の事です。

 

なのでGWなどの長期休暇はほとんど本を読んでいます。

 

「他の人が休んでいる間に学んでいると

ぐっと差を埋めれるような気がしてラッキー」

 

という創業時からのクセがいつまでたっても抜けません

自己満足なのはわかっていますけど、このままでいいんです。

 

で今、、、

「ナマケモノ」についての本を読んでいます。

(頑張っているのか怠けているのか分からなくなります)

 

まあ効率化、省力化、色々求めがちな世の中ですけど

無駄なものに価値があるという考え方も面白いなと。

 

こんな感じで体のストレッチ同様、いやそれ以上に大事な

心のストレッチ、視野のストレッチもしているわけです。

 

とりあえずこの後、

GWは全部の本を読み終わったら海までドライブ行こうかな。

日本海で叫んでいる男がいたら、多分私です。

 

 

さて本題

「ワクワク」について

 

今までに書いた事があるタイトルかもしれない、、。

でも100回を超えてくると前書いたことがあるような気がするなあと

思いながらも無視して書くしかありません。

 

面倒くさいから

いいのです。

その時に持っている感情をそのまま伝えたいと思っているので。

 

という訳で長期休暇にやる事がもう一つあります。

それは「事業計画の見直し」です。

 

会社を経営する上で

経営理念も無ければ、事業計画も無い人で

継続的に成果を出している人を見たことがありません。

 

とはいえ、

9割の会社で事業計画がないそうですね。

 

そらこの1年で1万件も倒産するわ。

悲観的じゃなくて論理的にそう思います。

 

景気が悪いからじゃなくて、

景気が悪い時こそ必要なものがあるのにね。

 

まあこんな私でも

「事業計画を見て下さい」と言われる事が

年齢と共に増えてきました。

 

何かアドバイスやら感想を言う前に

毎回思うことがあります。

 

「あなた自身ワクワクしてますか?」

 

こんな事業、こんな数字、こんなスピードとか

説明が沢山書いてありますけど

まず大事なのはそれが伝わってくるかどうか。

 

プレゼンが上手い、資料が整っているなんて関係なくて

格好つけている方がよっぽど滑稽です(ばっさり)

 

何でそう思うのか?

 

実現がイメージ出来ていないと

ワクワク出来ない

イメージ出来ていない人は

実現出来ない

 

これに尽きます。

 

だからワクワクしていない経営者の元で働く従業員は不幸です。

人の役に立つイメージ、ありがとうって言ってもらえるイメージ

それらが湧かないのであれば経営しない方がいいと思うのです。

 

加えて

「ところで、その事業ってあなたにとっては何ですか?」

という事も良く聞きます

(和田アキ子さん風に)

 

仕事って結局ここが大事だと思います。

 

What can I do for you

 

ワッキャナイドゥフォユーと発音します。 

じゃなくて

 

「私はあなたの為に何が出来ますか?」

という精神の元に、

相手の問題を解決出来る力があるかどうか。

 

「私はこれがやりたい、こんな風になりたい

これって上手くいくと思いますか?」

なんて聞かれる事もありますけど

 

「そんなの勝手にして下さい。」

これが正直な回答です。

 

 

for me」の人か

for you」の人なのか

 

誰の?

どんな問題を?

いつ?

どのように?

 

ああ言い忘れてた。

解決する力があるっていうのは大前提の上です。

実績も実力も人望もない場合はそもそもダメです。

それらをクリアした前提の話です。

 

実績も実力も人望もあったとしても

上記の視点を失って、

自分はこうなりたい、ああなりたいだの

言い出すと全てを失うキッカケになったりします。

 

そういう人を見かけると 

シンプルに自分の時間で、自分のお金で

私に関わらない世界でやってください

と思います。

  

人間自分だけの力なんてたかが知れていて

誰かのために頑張る力は何倍も強いのは明らかで。

 

だからこそ「for you」の人って成長するし、

伸びしろがあるし、応援されるし、成功に向かう。

これも原理原則だと思います。

   

for you」の人はワクワクしていて、

キラキラしていて、熱量を感じて、頼りがいがあるけど

for me」の人はギラギラしていても

スカスカに見えて、胡散臭くて、頼りなく感じる。

 

こればっかりはどうしようもないです。

 

僕は限られた時間の人生を

出来る限り大好きな「for you」の人と

命を燃やして生きていきたいので

for me」の人とは一緒にいないようにしています。

 

だからワクワクが伝わらないような事業計画はもちろん、

提案を持ってこないで欲しい。

上手とか綺麗とかじゃなくてワクワクするバリューを伝えて欲しいなと。

そしたらきっといくらでも応援すると思います。

 

まあ、もとい

自分自身こういった長期休暇に「事業計画の見直し」をすると言いましたが

そんな日は一日中、PCの前で自分と壁打ちをしています。

 

社員に伝えても良い社内の状況かどうかってのはあると思います。

自分の足元しか見えない、固めた方がいい時もあります。

だから公表するときもあればしない時もあります。

 

とはいえ、定期的な見直しは自分の中で絶対やっていないとダメなので

13年間、ずっとやっています。

 

うわー、めっちゃ夢あるやん。

こんなん実現出来たら最高やん。

めっちゃ喜んでもらえるやん。

めっちゃ成長できるやん。

 

事業計画ってそのワクワクの解像度を上げていく作業で

小難しく考えて、かっこつけて作るものではなくて

点だったワクワクを線にしていって

具体化、抽象化する作業なのです。

 

お、こんな事出来る、あんな事が出来ると

結構確認出来るものです。

 

それで上がったテンションを

志のレベルまでもっていって

ブレないモチベーションにする

具体的な計画にする

だから実行出来る

 

事業計画はまるで心の筋トレです。

やらないものには辛そうに見えるけど

やり切ったものにはわかる。

そんな感じでしょうか。

 

ワクワクだなんて頭の中が

お花畑のポジティブシンキング野郎なだけだろと

思っているそこのあなた。

 

そんな事はありません。

きっと経営者はポジティブ、ネガティブ両方ないとやっていけないですよ。

 

スーパーネガティブからスタートして

スーパーポジティブに持っていって

という作業を日々繰り返しているはずです。

 

そう、ワクワクっていうと単なるポジティブシンキングとは

まったく違います。

 

「願望を明確にする」

「自分と約束をする」

 

それを叶える為に

 

「相当強く信じる」

「没頭している」

「実現するまでやる」

「人の役に立つ」

 

これは結構、真髄中の真髄の話なので

メモしておいて損は無い話です。

(いや、ほんと)

 

誰かや何かが叶えてくれるドラえもんは現実世界にいません。

それこそお花畑であって

自分が唯一自分のドラえもんになれるわけです。

 

ねえ、自分がドラえもんだったら

そらワクワクしますよね。

 

ご飯も、おやつも忘れて、考えてしまうし、

やってしまうわけです。

 

まあ、

一人でもわかる人がいるといいな(笑)

 

 

というわけで何が言いたいかっていうと

 

「GW明けは更にパワーアップしていますよ」

ってこと。

 

休みボケなんてありえない。

激熱の事業計画にワクワクをマシマシで笑

 

 

今日はこのへんで。

ではでは。

1ページ (全152ページ中)