代表取締役 唐津 自己紹介へ

「苦労は買ってでもしろ」について ~航海3647日目~

2025/08/24(日) 代表取締役 唐津

日曜ブログの118回目

 

いきなり本題

「苦労は買ってでもしろ」について

 

もうすぐ8月も終わります。

今月は出張が多かったので早く感じました。

となると9月は更に出張が多いので更にあっという間なのでしょう。

誕生日を出張先のビジネスホテルで一人で過ごすという経験を初めてしましたが

寂しいのかと思いきや何のその、全くもって平気でした。

 

母親に恒例の産んでもらってありがとね電話をして、

阪神百貨店のデパ地下のお弁当屋さんのマダムが閉店間際だからと

くれたエビフライに心温めながら講義のために早めに就寝しました。

 

今年は北海道、大阪で講演しましたがもう8年になります。

少なくとも200人以上のCPMに教えていると思うと積み重ねってすごいなと。

あと、二日間立ちっぱなしで毎回千切れそうになるぐらい痛む

自分の腰もガラス過ぎてすごいなと。

(新しい腰痛コルセット買いました。予防メンテです)

 

教える立場と言いつつも学ぶ部分もめちゃくちゃ多いですし、

そもそもCPMを受けるぐらいに向上心が高い人達ですから人間力も高い人が多くて、

そういう繋がりができるのは本当に宝です。

 

かつて自分が受けた学びや刺激、頂いた恩を少しでも

次に送れたらという気持ちでやっているのに、

もしかしたらまだ貰っている立場なのかもと思うと、

人から貰ったご恩っていうのは本当に深くて有難いものだと思うわけです。

 

そして今日話したい部分っていうのは実はここ。

貰ったご恩が有難いなと思う時っていうのは、

決まって「苦労している時」なのです。

 

それもあり、私は良い調子が続くことが良い事だとは思いません。

逆に、悪いことがあった時や苦労している時に、

それをポジティブに転換するところにワクワクする癖があります。

 

「よーし、出番だな

どうやって乗り越えていこうか」

 

何でそう思えるか?

自問自答して出る答えはいつも同じ。

 

「あの時の苦労に比べたら、

こんな事ぐらい何ともない」

 

 

「あんな思いもう二度としたくない。」

そう思えるあの時の苦労があって、それを乗り越えたからこそ

次も乗り越えられるし、恩も感じられる。

そういうもんなんです。

 

もしあの時の苦労がなかったら、

ボキッと折れて今の自分はきっとないでしょう。

苦労って文字を見たら、チャンスあるなあと思える人は私と同類です。

 

そして苦労にも「良い苦労」と「悪い苦労」がありますが

それについて書くと長くなるのでまた今度覚えてたら書きます。

 

でも、つくづく思います。

苦労と呼べる苦労をしてこなかった人はある意味気の毒です。

 

そして苦労した方がいいのになと思っても

したくても出来ないことがほとんどなのです。

イメージとしては30歳ぐらいまでに実際は固まってしまうのです。

 

中には苦労自慢して同情を集めようとする人もいますが

人は同情しているフリをして、見下しているのにそれにも気付けないので

更に気の毒です。

 

苦労自慢などせず、

あの時の苦労を誇りに思える人

こそが本物になるのでしょう。

 

ねえ、神様。

(圧を込めて)

 

まああれです。

3食毎回美味しいもの食べようと思ったら何食べても

そんなに美味しく感じないのと一緒みたいなね。

 

いいじゃないですか、欲張りなさんな。

2食美味しくなくても、1食に超感動出来るなら。

 

お腹が減ってたり、不味いものを食べるからこそ、

有難さや、気付かぬ旨味に気付けるわけです。

 

あと家庭が上手く行かないと言う人。

例えば子供が聞き分けなくて苦労している人いますよね。

 

そのおかげで、

仕事の人はなんて聞き分けの良い人ばかりなんだと感動するでしょう。

(それは私のことです)

 

というわけで、

苦労は何かしらの感謝や感動に実は繋がっているのです

(そう思わないとやってられない)

 

だから

どんだけ準備に時間がかかっても、赤字でも、腰が痛くても、

どんなに嘘つかれても、どんなに面倒臭くても

その苦労を誇りに思ってやっていけるかどうか

試されていると僕は思うようにしています。

 

誠実に、熱量マシマシで

ポジティブに挑戦していく生き様を見せることが

感動的な人生になるし、何よりの恩返しになると信じて。

 

最後に今日は何が言いたかったかっていうと

7割ぐらい苦労している方が

感動できる人生になるよ」

ってこと。

 

でね、SNSに7割の苦労なんて載ってはいませんよ。

3割のキラキラに騙されてはいけないし、

そんなキラキラした関係続きはしません。

 

だからこそ、

お金や地位や名誉なんかより

「苦労を共に乗り越える仲間」

を人生で一番大切にしないとね。

 


今日はこのへんで

ではでは。

1ページ (全163ページ中)