代表取締役 唐津 自己紹介へ

「間違いなおし」について~航海3631日目~

2025/08/03(日) 代表取締役 唐津

日曜ブログの116回目。

来週のほとんどは北海道にいます。

 

残念ながらバカンスでもバケーションでもなく

CPM(米国不動産経営管理)の北海道会場での講義をするのです。

基本ホテルと会議室の移動で連日8時間立って、話してという日々になるでしょう。

 

うーん、思えばもう講師を始めてから8年も経つわけです。

一科目授業をうけるのに10万程かかるので、受講生への責任というものは

毎年変わらず感じています。

 

なので授業が始まる1か月前からの色々と気遣っています。

腰が痛くならないように、喉を傷めないように、この時期なのでビアガーデンはじめ

お誘いが多いのですが、体調維持のために遠慮させて頂いたり、運動も気を付けたり。

 

まあ、そもそも人前で話すことがそんな好きではない自分がなぜ講師をしているか

というとそれはCPMで学んだ知識や、人との出会いがあって今の自分があると確信しているからです。

そう一言で言うなら「恩」です。

 

「君は講師になった方がいい」と言ってもらい、

この形で貰った恩を次の人達に送ることが出来ると思ったのがキッカケであり、今も続く目的です。

損得や自分の好き嫌いを言うような野暮な男になったら終わりです。

だからこれに関しては赤字だとしてもやります。そういうものです。

 

まあ世の中にはテイカーと呼ばれる、貰うだけ貰って、

人を利用して都合よく生きる人も沢山いますし損得を計算するのも、言う気持ちもわかる。

でも私はそんな人達が嫌いです。

 

だから社員にも良く言います。

「ありがとうも言えないなら貰うな」

 

私自身、嫌いな人から施しを受けるなんて考えるだけで蕁麻疹が出てしまう人間なので

あえて言っているのですが、それは本質です。

 

「貰った恩は直接その人に返せないぐらい尊いもので、

その恩義はかつて自分がされた以上にして

次の人に送っていかないといけない」

 

なーに、かっこつけてんだかって言われそうですけど

いたって冷静にこう思っているわけです。

 

だから正直、講師とか先生とか本業ならまだしも、

自分のブランディングをデコレーションする目的や

権威欲みたいものは全くありません。

 

すごいですねと人に言われる事は嬉しいですけど、

自分で自分自身に思えるのが一番嬉しいし、

本業で言われるのが一番嬉しい。

 

とはいえ経営者の中には会社が上手く行かない時に

自分のブランディングや、個人での仕事の方が上手く行ってしまう時ってあると思います。

ただ、それを優先してしまうと間違いなくより会社は悪くなってしまうものです。

 

でも、自分の場合は会社が悪くなるからしないというより

1人で何かを得たところで虚しいだけやろって思うのでしないだけです。

あくまで個人の価値観です。

 

恩返しや恩送りで講師や個人での仕事をやる事はあっても

会社のメンバーと悲喜こもごもやって、分かち合っている方が

自分にとっては結局幸せだってことです。

 

まあ、

なんか長々となりましたが、

 

なんだかんだ

北海道楽しみです。

 

 

さて本題。

「間違えた問題」について。

 

本日日曜日の朝。

いつもどおりの時間に目覚ましもかけずに起きて

朝日を浴びつつブラックコーヒーを飲む。

いつも起床時の状態で一日のパフォーマンスを計っています。

 

少し筋肉痛があるけど、良い感じ。

よし昨日社員の書いたブログでも読むかと目を通す。

 

へえ、7月2日はうどんの日なんだ。

 

・・・・

 

・・・・

 

なるほど、

記事を書いた彼に伝えたい。

 

 

 

 

「7月じゃねえよ、もう8月だよ」

 (んどう、じゃねえよ)

 

なるほど、良く分かりました。

社員は連日のこの暑さで疲労していることが。

会社の冷凍庫のアイスを補充しておきましょう。

 

もとい、

社員にブログを書かせる事の目的は

「日々ネタにアンテナをたてて欲しい」のと

「それを言語化する能力を高める」という事が主です。

(読者さん視点ではなく申し訳ないですが)

 

で、、、

最近ブログが非常によくまとまりだしました。

うちの社員の成長も著しいものです。

と言いたい所ですがこれは間違いなくGPTの仕業です。

 

読みやすい文章、分かりやすい説明。

これは読者視点で言えばいいのですが

私が掲げている目標からは遠ざかっていきます。

 

実際読んでいてもわかります。

「こんなことをいうようなやつではない」

本人と乖離がある部分はまるで違う色の文字のように。

 

全く使うなとはいいませんし

文章、資料作成とかの仕事では多いに活用して欲しいものの

ブログぐらいは自分のニオイがするようなものにして欲しいものです。

 

まあ、GPTはたまに嘘を付きますが

基本的には恐ろしいほどに優秀です。

時間も短縮してくれるし、ミスも減らしてくれます。

 

「ミスを減らしてくれる」

これはポジティブで前向きにとらえる人が多いかと思いますが

私はそうは思わないのです。

 

人間何が一番成長するかって言ったら

「間違いなおし」

です。

 

何が一番忘れないかって言ったら

「間違えた問題」

です。

 

過去の失敗や失恋はなんだかんだ忘れないくせに

努力もせずに上手く行った事なんて

忘却の彼方なのが人間です。

 

サポートがついて間違いが出ないようになるこれからの時代

意識して挑戦しないと失敗すら出来ません。

 

ああ私の人生、GPTやAIでミスしなかったなあなんて記憶しか残らないなんて

しょっぱい人生だと思いませんか。

 

「間違えるからこそ 人間味も個性も出る」

 

一生懸命やったミスはチームで許容されたりリカバリーできる環境。

的確な改善で同じミスは二度としない。

それでいいじゃないですか。

 

そういう環境でこそ、個性は輝くし、

輝いた個性がチームの力を高めていくと

心から思っています。

 

というわけで、

私の文章はGPTではありません。

(これだけの乱筆かけたら大したもんです)

 

間違っている事も多々ありますけど

人間らしくていいやんという事で引き続きご容赦ください。

 

最後に今日は何が言いたかったかっていうと

 

「一生懸命やって間違えて

しっかり間違いなおしすることで

素敵な人生になるよ」

ってこと。

 

だから僕は、

7月2日がうどんの日だって事を忘れないでしょう

 

 

今日はこのへんで。

ではでは。