PM事業部 廣岡 自己紹介

「えんぼらう」 ~航海3639日目~

2025/08/16(土) PM事業部 廣岡

おはようございます!

お盆休みが明け、クライフでは本日から営業となります!

 

長距離移動、お墓参り、親戚付き合い、はたまた子どもと遊び倒した方もいらっしゃるでしょうか。

さて、今日はそんな「お盆」という言葉そのものにスポットを当ててみたいと思います。

 

「お盆」は正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と呼ばれ、

これは古代インドの言葉「ウランバナ(ullambana)」が語源とされています。

この言葉、意味としては「逆さ吊りの苦しみ」を表すそうです。

なんとも物騒な響きですが、これは仏教の教えに基づいたもの。

 

お盆の由来となった有名なエピソードがあります。

――お釈迦様の弟子・目連(もくれん)尊者が、亡くなった母が地獄で苦しんでいることを知り、

どうにかして助けたいとお釈迦様に相談したそうです。

すると、お釈迦様は「7月15日に僧たちに供物を施せば救われる」とアドバイス。

そのとおりに行ったところ、母親は無事に成仏できた――という話が仏典に残っています。

 

この「施し」の行為が「盂蘭盆会」として後世に広がり、

日本でも先祖供養の風習として根付いていった、という訳ですね。

 

ということで今日は、

普段あまり意識しない「お盆」の“語源”に触れてみました。

 

ご先祖様との繋がりを感じたり、

遠くの家族を想ったり――

そんな小さな時間を、大事にしていきたいですね。

 

そうそう、「うどんの日」は7月2日なので、間違えないように!!

 

それではっ!!

1ページ (全162ページ中)